12月例会(426回)
・日時:2015年12月8日(火)19:00-21:00
・場所:東京文化会館4F大会議室
・講師:栗原俊秀氏 (京都造形芸術大学非常勤講師)
・演題:文学作品が描く「移民」の今昔
去る12月8日、イタリア研究会第426回例会が開かれました。講師は京都芸術造形大学非常勤講師の栗原俊秀さん、演題名は「文学作品が描く『移民』の今昔」でした。
かつてイタリアは移民の送り出し大国で、アメリカ合衆国、アルゼンチンを中心に19世紀から20世紀にかけて、2000万人以上が移住したと考えられています。彼らは差別に悩み苦しみながら、自分達の居場所を確保して行ったのです。とうぜん彼らの中から、独自のアイデンティティを持った移民文学が生み出さ
れました。その代表が1909年にデンバーで生まれたジョン・ファンテでしょう。彼の小説には差別を受けながら成長して行くイタリア系移民の子どもたちの姿がユーモアとペーソスを伴って描かれています。栗原さんが今年翻訳して出版した彼の小説「バンディーニ家よ春を待て」はその代表作です。
栗原さんはさらに現代のイタリアにおける移民文学の例として、イタリア語とアラビア語とで創作を行う特異な作家であるアルジェリア系イタリア人アマーラ・ラクース、イタリアの旧植民地エリトリアからの移住者いわば引き揚げ者であるエルミニア・デローロ、さらには500年前にオスマントルコの支配を逃れてアルバニアからイタリアに移住し、いまだに独自の言語とコミュニティを守り続けているアルブレッシュの作家カルミネ・アバーテを紹介し、僕たちの知らない移民文学の拡がりを示してくれました。アメリカにおけるイタリア系移民による移民文学だけを念頭に置いていた僕たちには、新鮮な驚きでした。栗原さんありがとうございました。(橋都)